ニュース

News
お知らせ 第31回「放射線賞」および「放射線奨励賞」公募のお知らせ  – 締切2024.12.27

応用物理学会放射線分科会では、放射線の基礎および応用の研究に関する優秀な論文を表彰の対象とし、その著者に対して「放射線賞」を、また新進の若手研究者に対して「放射線奨励賞」を贈呈しております。つきましては、第31回「放射線賞」および「放射線奨励賞」の候補者を下記の要領で公募いたしますので、自薦、他薦を問わず、多くの方々からの応募を期待いたします。 

募集要項

  1. 受賞者の資格
     「放射線賞」:応用物理学会放射線分科会の会員とする。 
     「放射線奨励賞」:受賞者は放射線分科会会員とし、原則として公募開始日以降の4月1日の時点で40歳以下のものが受賞対象となる。なお、産前・産後休暇や育児休業の期間があり、その期間を除くことで40歳未満に相当する場合は有資格者とする。 
  2. 表彰対象論文 
     「放射線賞」:放射線に関する研究の進展または技術の向上に多大な貢献をした成果で、原則として過去10年間に学術論文誌に論文として公表され、その内容を応用物理学会春季/秋季学術講演会にて発表したものを対象とする。受賞者は公募に応じた自薦および他薦の候補者から、応用物理学会 放射線分科会に継続的に貢献を行ってきた者を優先的に選考する。 
     「放射線奨励賞」:表彰の対象は放射線に関する独創的研究で、将来の研究の進展または技術の向上が期待される成果で、原則として過去3年間に学術論文誌に論文として公表され、その内容を応用物理学会春季/秋季学術講演会にて発表したものを対象とする。受賞者は公募に応じた自薦および他薦の候補者から選考する。 
    ただし、すでに公に顕著な賞を受けた業績については表彰対象としない。 
  3. 件数
     原則「放射線賞」、「放射線奨励賞」各々1件以内とする。 

  4.  表彰は賞状および盾の授与とする。 
  5. 提出書類(いずれもpdfファイルで提出) 
     1)推薦書の電子ファイル(PDF)(推薦書には次の事項を記載する) 
     (1)業績の名称(業績の内容に相応しい簡潔な表題を記載する) 
     (2)受賞候補者(および研究協力者、研究指導者)全員の氏名と勤務先(または自宅住所、電話番号等)
     (3)表彰候補論文名(タイトル、著者、雑誌名、巻、号、頁、年) 
     (4)応用物理学会春季/秋季学術講演会における表彰候補論文に関する発表実績 
     (5)推薦文(候補業績の特徴、優れた点などを600字程度でわかりやすく記述する) 
     (6)推薦者の氏名、勤務先、所在地、電話番号など(または自宅住所、電話番号等) 
    2)対象論文の電子ファイル 
    3)1)(3)に示した表彰候補論文以外に関連論文がある場合は、それらの電子ファイル(PDF) 
  6. 書類提出期限
    2024 年12 月 27日 (金) 17:00 必着
  7. 書類提出先
    電子メールで下記アドレスに送付すること。 
    (公社)応用物理学会 放射線分科会 放射線賞選考委員会 houshasenshou@jsap.or.jp
  8. 授賞式
    2025年「応用物理学会秋季学術講演会」期間中に行う。
    なお、受賞者には記念講演、 ならびに、「放射線」での解説論文の投稿を必須とする。 
  9. 放射線賞の規定については、下記URLを参照のこと。
    https://radiation.jsap.or.jp/abouts/radiation-prize/

お知らせ ホームページリニューアルのご報告 – 2024.10.1

 日頃より応用物理学会放射線分科会の活動に格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。この度、ホームページを全面的にリニューアルしました。より使いやすいホームページとなるように、デザインとページの構成を見直し、新規機能を追加しています。これまで以上に、分科会会員及び放射線に関わる多くの皆さまに、有益な情報をお伝えできるように努めて参ります。

 放射線分科会は、前身の放射線懇談会として1959年に連絡誌「放射線ニュース」を発行するなどの活動の後、1972年に初代幹事長森内和之先生 (電総研) のもと正式に発足した、応用物理学会のなかでも歴史のある分科会です。会誌「放射線」の創刊当時 (1974年) を振り返ると「放射線物理」の重要性が説かれてます。放射線と物質 (特に最新の機能材料) との相互作用の解明は、放射線計測としての応用を支える根幹であり、放射線分科会の「放射線物理」について総合的に深く議論できる事実上国内唯一の学術団体としての役割は現在も引き継がれてます。分科会発足から半世紀が経ち、その間、放射線応用は目覚ましい発展を遂げ、春秋の学術講演会でのテーマは、理工学、医学、生物学、農学、地質・鉱物学、考古学、水利・探査等に広がってます。放射線を利用する学協会としては、目的に特化した○○放射線学会・研究会も多く発足していますが、これらの分野の研究者・技術者が一堂に会して総合的に討論する講演会を開催し、相互の発展に貢献することも、応用物理学会に属する放射線分科会だからこそ出来る重要な役割です。

 社会・環境・経済の課題が山積する今日、人々のクオリティオブライフの向上を目指すうえで、放射線の果たす役割は益々重要になってきています。次の半世紀を見据え、放射線分科会で築き上げてきた様々な研究成果や技術をさらに進歩させ、持続可能な社会の実現に積極的に貢献していく所存です。放射線分科会の最重要行事の一つとして、学生・院生等若手研究者が最先端の研究者と交流を持ち、放射線分野の将来を担う人材育成を目的として、毎年夏に2泊3日の合宿で次世代放射線シンポジウムを開催してます。分科会活動全般についてホームページをわかりやすく配信していきますので、多くの学生・研究者・技術者の諸行事へのご参加をお待ちしてます。

応用物理学会放射線分科会幹事長
豊川秀訓(高輝度光科学研究センター)

イベント 第18回「放射線計測フォーラム福島」開催のお知らせ – 2024.11.15

下記のとおり第18回「放射線計測フォーラム福島」の開催についてお知らせいたします。

                                    記

1. 開催日時:令和6年11月15日(金)13時30分から
2. 開催場所:京都大学東京オフィス 東京都千代田区丸の内1-5-1
      新丸の内ビルディング10階
3. 主催:一般財団法人 総合研究奨励会「放射線科学とその応用」研究会

共催:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 廃炉環境国際共同研究センター

4. 講演スケジュール
・開会のあいさつ
 神野 郁夫(JAEA/元・京都大学)13:30-13:40
・福島第一原子力発電所の線量調査と解析
 石川 晃大(アトックス)13:40-14:20
・観測した空間線量値から放射線源を逆推定する機械学習技術の研究開発
 山田 進(JAEA)14:20-15:00
・福島第一原子力発電所の廃炉における放射線計測技術 現状と今後
 桜木 洋一(東京電力)15:00-15:40
・福島第一原子力発電所周辺の航空機モニタリングについて
 普天間 章(JAEA)16:00-16:40
・GPS連動型放射線計測システムKURAMAの現状と今後
 谷垣 実(京都大学)16:40-17:20
・閉会のあいさつ
 高橋 浩之(東京大学)17:20-17:30

5. 過去のフォーラムについて:https://clads.jaea.go.jp/jp/hrd/rmf.html
6. 意見交換会:フォーラム終了後に開催(会費5000円程度)
7. 参加申し込み:下記問合せ先までメールにて申し込みください。
  意見交換会への参加の有無もご連絡ください。

JAEA放射線デジタルグループ 寺阪(terasaka.yuta@jaea.go.jp
【締切】令和6年11月8日

お知らせ [第30回放射線賞受賞記念講演] 「核医学応用物理」の実践:革新的PET装置のBench-to-Clinical研究 – 山谷 泰賀先生(量子科学技術研究開発機構)

2024年9月18日、第85回応用物理学会学術講演会に於きまして、山谷 泰賀先生(量子科学技術研究開発機構)の第30回放射線賞受賞記念講演が行われ、賞状及び盾が授与されました。

受賞業績名:「核医学応用物理」の実践:革新的PET装置のBench-to-Clinical研究

イベント 「未来PET創造研究ユニット中間報告 Bench to Clinicalシンポジウム」のご案内 – 2024.10.4

本会が後援する核医学物理に関するシンポジウムのお知らせです。

「未来PET創造研究ユニット中間報告 Bench to Clinicalシンポジウム」
・日時:2024年10月4日(金)14:00-17:00 (17:00-19:00意見交換会あり)
・場所:量子科学技術研究開発機構(QST)千葉 重粒子治療推進棟2F大会議室
・参加費無料 (要事前登録)

詳細はこちら:
https://www.qst.go.jp/site/iqms/event241004.html

事務局:QST未来PET創造研究ユニット
    <jpet@qst.go.jp>

イベント SMART2024 (Scintillator for Medical, Astroparticle and environmental Radiation Technologies)開催のご案内 – 2024.10.15-17

この研究会は、シンチレーターを中心とした放射線検出器の開発と応用について、幅広い分野の研究者が開発のシーズとニーズを共有し、研究を加速しようという目的で始まった研究会です。合宿形式でじっくりと深い議論を行いたいと思います。
 医学・素粒子原子核・宇宙科学・環境放射線・検出器開発・デバイスなど幅広い分野の方の参加をお待ち申し上げています。

SMART2024実行委員長 伏見賢一

日時 2024年10月15日(火)13:30~10月17日(木)12:00
場所 伊東温泉 ホテル暖香園(静岡県伊東市)
講演申込締め切り 2024年8月23日(金)
参加登録締め切り 2024年8月30日(金)
宿泊費 12,000円(1泊2食付)
参加費 5,000円
フリーディスカッションを15日と16日の夕方に開催します。参加される方は、軽食代としてスタッフ1,000円/日、学生500円/日を徴収します。

下記サイトより参加登録をお願いします。今回から口頭講演(講演時間20~30分程度)を募集します。講演申し込みの締切は8月23日(金)です。
https://smart20170.wixsite.com/smart2024

SMART2024実行委員
委員長: 伏見賢一(徳島大学)
委員: 飯田崇史(筑波大学)、石徹白晃治(東北大学)、加賀谷美佳(仙台高専)、丸藤(寺島)亜寿紗(東北大学)、黒澤俊介(東北大学)、田久創大(QST)
、細川佳志(東京大学)
(五十音順)
主催: SMART2024実行委員会
後援: 応用物理学会放射線分科会(予定)

問い合わせ先
 smart-oc-imr@grp.tohoku.ac.jp

お知らせ 放射線分科会誌「放射線」のオープンアクセス化と公開済み記事のフリー公開のご連絡

放射線分科会誌「放射線」をオープンアクセス誌として公開いたします。
これにより、これまで放射線分科会のホームページでのみ公開されていた「放射線」が、J-Stage にも登録され、より幅広いアクセスが可能となります。

オープンアクセスとして今後、公開する記事にはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス・バージョン4.0(CCライセンス)の「CC BY」ライセンスの下、オープンアクセス記事として公開されます。このライセンスは、利用者が本誌に掲載された論文を適切なクレジットとライセンスへのリンクを提供すれば無償かつ出版者や著者の事前承諾を得ることなく2次利用することを許可するものです。詳しくは以下のwebサイトをご参照ください。

※ CCライセンスとは・二次利用について:https://creativecommons.jp/licenses/
※「CC BY 4.0」について:https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja

また、「放射線」第1巻~第49巻No.3までの記事はフリー公開いたします。フリー公開された記事は誰でも無料で閲覧することができますが、2次利用をする場合には著作権者の許諾が必要となります。
つきましては、「放射線」第1巻~第49巻No.3に記事をご執筆いただきました執筆者の皆様には、記事のフリー公開化をご了承いただきたくお願い申し上げます。ご了承いただけない場合は、2024年10月31日までに下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。

連絡先 羽倉尚人(東京都市大学):nhagura(at)tcu.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

イベント 次世代放射線シンポジウム2024 (第36回放射線夏の学校) 開催のお知らせ

応用物理学会放射線分科会が主催いたします次世代放射線シンポジウム(放射線夏の学校)は、今年で36回目の実施となります。若手の研究者の育成を目的に、放射線・放射能計測の基礎的な話から応用分野まで幅広くご講演いただくほか、若手研究者による発表が行われます。今年は、「金印」発掘地の志賀島開催にちなんで「考古学研究における放射線利用」をテーマのひとつとしております。 なお、初日の講演の一部は日本医学物理学会(共催)の市民公開講座として実施されます。
皆様お誘い合わせの上、奮って現地参加をよろしくお願い致します。

開催日:2024年 8月 16日(金) – 18日(日)
場所:休暇村志賀島 (〒811-0325 福岡県福岡市東区勝馬1803-1)
参加費:一般(会員)|40,000円、一般(非会員)|50,000円、学生(会員)|15,000円、学生(非会員)|25,000円
主催:公益社団法人 応用物理学会 放射線分科会
共催:一般社団法人 日本原子力学会 放射線工学部会、公益社団法人 日本医学物理学会
協力:公益社団法人 日本アイソトープ協会 若手ユーザ活性化専門委員会(予定)
後援:一般財団法人 総合研究奨励会「放射線科学とその応用」研究会(予定)

詳しくは下記を御覧ください。
次世代放射線シンポジウム2024 webページ

イベント 2024年度第1回医療放射線技術研究会のご案内

2024年度第1回医療放射線技術研究会を、7月6日(土)に下記の通り開催いたします。
開催案内:2024 年度 第 1 回 医療放射線技術研究会
開催案内:(アクセス出来ない方はこちら)
今回は「放射線医療分野におけるデータサイエンス」がテーマです。
医学物理士認定機構の業績評価点の対象(コードF2単位数3)として例年認定を頂いており、今回も申請中です。(現地参加者のみ)

【開催日】2024年7月6日(土)12:00 – 17:30
【開催形態】現地&オンラインのハイブリッド開催
※質疑は現地優先。オンラインはチャットでのみ質問可(予定)
【現地会場】大阪大学医学部保健学科棟(吹田キャンパス)第1講義室
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-7
【参加費】無料
【定員】現地参加-100名程度(予定)
【申込】必要
● 締切:2024年06月24日(月)正午
● 申込フォーム
(アクセス出来ない方はこちら)
完了後、確認メールが記入したメールアドレスに届きます。
お問合せ先: 田久:takyu.soudai●qst.go.jp
& 松本:matsumoto.shinnosuke●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)

【プログラム概要】
講演1: PHITSの概要とその医学物理応用~データサイエンスとの接点を探して~
   大阪大学・RCNP、原子力機構 佐藤 達彦 先生

講演2: (仮) Geant4/PTSIMの紹介と完全モンテカルロシミュレーションの役割
   富山高専 阿蘇 司 先生

講演3: (仮) 診断分野の医療データサイエンス
   帝京大 古徳 純一 先生

講演4: 生成AIの最新動向と新しい活用
   明治学院大 永田 毅 先生

講演5: 日本の医用画像データで医療AI/創薬AI革新を起こす(仮題)
   Callisto株式会社 Changhee Han (カリス) 先生

講演6: (仮) AIと切り拓く未来のマルチモーダル診療
   医薬基盤・健康・栄養研究所 土井 健太郎 先生

イベント 第36回固体飛跡検出器研究会の開催案内

第36回固体飛跡検出器研究会が神戸大学深江キャンパスにて開催されます。 固体飛跡検出器は、宇宙放射線計測や重イオンがん治療に関わる生物細胞照射実験、 中性子線計測、高強度レーザー駆動イオン加速、トラック年代測定、核査察環境試料 分析といった広範な分野で応用されています。一方では、放射線物理や放射線化学の 基礎的視点から、種々の物質に高速の荷電粒子がもたらす効果に関する研究が続けら れています。飛跡検出器というひとつの研究手段で結びついた、専門分野を異にする 様々な研究テーマに取り組んでいる専門家が一堂に会して活発な議論が行われている 学際的な研究会です。 皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年3月29日(金)・30日(土)
会場:神戸大学 深江キャンパス 梅木Yホール
主催:固体飛跡検出器研究会
共催:応用物理学会放射線分科会
神戸大学大学院海事科学研究科

詳細は研究会Webページをご覧ください。

イベント 次世代PET研究会2024のお知らせ

本分科会が後援する研究会のお知らせです。
「次世代PET研究会2024」
2024年1月20日(土)13:30-17:00 (17:00-18:30 意見交換会あり)
・場所:ベルサール八重洲 2F 会議室Room A+B
・参加費無料 (要事前登録。意見交換会は会費制)
詳しくはこちらを御覧ください。
・来賓挨拶 畦元将吾 衆議院議員
      大月光康 文部科学省研究振興局研究振興戦略官
・特別講演1「核医学に花が咲く」
  絹谷清剛 金沢大学医薬保健研究域医学系教授(金沢大学医薬保健学総合研究科長)
・特別講演2「医療機器開発の事業化(仮題)」
  高山修一 公益財団法人医療機器センター医療機器産業研究所事業化支援室 上級研究員
・特別講演3「PET装置開発の方向性(仮題)」
  掛川誠 QST先進核医学基盤研究部 客員研究員
核医学への多様なニーズやそれに応える物理工学・画像工学研究について議論します。 試作装置の展示も予定しています。 多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。
(参考)これまでの研究成果報告書はこちら:
詳しくはこちらを御覧ください。

2023年度成果報告書は当日配布します。

事務局:QSTイメージング物理研究グループ/核医学診断・治療研究グループ
   (担当:山谷泰賀、高橋美和子、田島英朗、赤松剛、大野まどか)
    (jpet@qst.go.jp)

イベント 2023年度第1回医療放射線技術研究会の開催案内

2023年度第2回医療放射線技術研究会を2024年1月6日(土)に下記の通り開催いたします。 今回は「「超高線量率放射線がん治療(FLASH)の照射技術と計測」がテーマです。 皆様にご参加いただければ幸いです。
医学物理士認定機構の業績評価点の対象(コードF2単位数3)として 例年認定をいただいており、今回も申請中です。 参加ご希望の方は、下記申込フォームよりお申し込みください。
【開催日】2024年1月6日(土)13:00 – 17:30
【場 所】東京都立大学荒川キャンパス
【参加費】無料
【定 員】現地参加-100名程度
【申 込】必要
【締 切】2023年12月25日(月)正午
申込フォーム
2023年度医療放射線技術研究会 参加申込
完了後,確認メールが記入したメールアドレスに届きます。届かない方はご連絡ください。
世話人:眞正浄光(東京都立大学)、張維珊(東京都立大学)、酒井真理(群馬大学)、歳藤利行(名古屋市立大学),田久創大(QST量医研)
プログラム概要:
講演1「超高線量率(FLASH)照射技術」
   大阪大学 八木 雅史 先生
講演2「シンクロトロン型加速器を用いた取り組み」
   日立製作所 梅澤 真澄 先生
講演3「サイクロトロンを用いたFLASH」
   住友重機械工業 上口 長昭 先生
講演4「Pioneering Flash Therapy」
   Varian, A Siemens Healthineers Company Michael M. Folkerts, PhD
講演5「シンクロサイクロトロンを用いたFLASH照射技術」
   成田記念陽子線センター 櫟原 誠也 先生
講演6「FLASH治療の生物学的メカニズム」
   大阪大学 皆巳 和賢 先生
講演7「群馬大学における炭素線FLASHの現状」
   群馬大学 田代 睦 先生
講演8「FLASH陽子線照射における超短波長電磁波イメージングの研究」
   大阪大学 西尾 禎治 先生
講演9「重粒子線FLASHにむけたQSTの取り組み」
   QST 稲庭 拓 先生
 こちらもあわせてご確認ください。