ニュース
「次世代放射線シンポジウム2024・第36回放射線夏の学校」実施報告
現地実行委員長 納冨昭弘(九州大学)
2024年8月16日〜18日に、福岡の志賀島で「次世代放射線シンポジウム2024・第36回放射線夏の学校」を実施いたしましたので、報告いたします。休暇村志賀島での実施は、18年前の第18回放射線夏の学校以来、18年ぶりの開催となりました。ここ数年、コロナの影響などで、Web開催や変則的な開催が続きましたが、今年度は久々に2泊3日の現地合宿の対面形式で計画しました。ところが、開催の直前に台風7号が東日本に急接近したため、初日の8/16に関東地方の空港を発着する飛行機が運休になることが危惧され、東海道新幹線は東京〜名古屋間を計画運休することがアナウンスされたため、東日本の参加者の九州移動ができなくなる可能性が浮上し、複数の参加者から、Webと対面のハイブリッド開催を要望するメールが寄せられました。そこで、8/15に急遽、Zoomのアカウントを設定し、参加者にメールで連絡して、ハイブリッド開催の準備を行いました。蓋をあけてみると、予想に反して飛行機もそれなりに運航され、参加予定74名の内、宿泊をキャンセルされた方は4名のみにとどまり、現地参加人数は70名となりました。宿泊をキャンセルされた4名のうち、3名の方はZoomで参加され、講義や発表を行ってくださったので、最終的な参加者は73名となり、盛会のうちに夏の学校を終えることができました。
今回の夏の学校は、開催地の志賀島が金印の発掘地であることにちなんで、「放射線の考古学利用」をテーマとして、講義を企画しました。名古屋大学の森島先生には、ミューオンを用いたピラミッド内部構造のイメージング考古学に関するたいへん興味深いご講演を頂きました。東京大学の松崎先生には、タンデム加速器を用いた炭素14の質量分析による年代測定について、基礎から応用まで詳細にお話頂きました。橿原考古学研究所の河崎先生には、文化財保護の現場で放射線を用いた分析手法が重要な役割を果たしていることを丁寧にご説明頂きました。また、SAGA-LSの廣沢先生には、放射光の産業利用や、X線蛍光分析による古磁器の産地同定、杉の品種改良への応用まで幅広い話題をご講義頂きました。
また、今回は夏の学校の一部として、共催学会である日本医学物理学会の公開市民講座が行われました。「医学物理学のすすめ」(筑波大・榮先生)、「物理工学が実現するマルチイオン治療」(QST・田中先生)、「XRの医療放射線分野への活用」(九大・藤淵先生)の3つの講演が行われ、いずれも医学物理に関する興味深い内容で学生さん達が熱心に聞いていたのが印象的でした。
今回は、久しぶりのフル開催となったので、かつての様な懇親会が復活し、夕食後、二晩にわたって、宿のはからいで大広間において盛大に飲み会を行うことができました。大いに盛り上がったため、宴会用に用意した飲み物が足りず、一晩で二晩分の量を飲み干してしまいました。そのため、二日目の自由時間に慌てて追加の買い出しに出かけましたが、それも完全に飲み尽くしてしまいました。懇親会の際には、研究室自己紹介やポスター賞の表彰式も行いました。講師の先生、教員、企業参加者、学生が入り乱れ、時には大広間に貼られたポスターの内容について議論するなどして、充分に懇親と交流が深められたと存じます。宴会は、深夜まで続き、大広間での飲み会がお開きになった後も、2次会を続けた部屋もあったようです。
以上、今回の放射線夏の学校について、簡単に報告いたしました。閉会式では、東京大の島添先生から、来年度は鎌倉で開催を計画している旨のアナウンスがあり、来年の再会を祈って、3日間の夏の学校を終了しました。今回、現地委員として準備をさせて頂きましたが、いろいろと不行き届きな点があったことが反省されます。それでも、一応、成功裏に終えられたのは、夏の学校WGの方々をはじめ皆様の御協力のおかげであります。この場を借りて、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
次世代シンポジウム2024ホームページ

応用物理学会放射線分科会では、放射線の基礎および応用の研究に関する優秀な論文を表彰の対象とし、その著者に対して「放射線賞」を、また新進の若手研究者に対して「放射線奨励賞」を贈呈しております。つきましては、第31回「放射線賞」および「放射線奨励賞」の候補者を下記の要領で公募いたしますので、自薦、他薦を問わず、多くの方々からの応募を期待いたします。
募集要項
- 受賞者の資格
「放射線賞」:応用物理学会放射線分科会の会員とする。
「放射線奨励賞」:受賞者は放射線分科会会員とし、原則として公募開始日以降の4月1日の時点で40歳以下のものが受賞対象となる。なお、産前・産後休暇や育児休業の期間があり、その期間を除くことで40歳未満に相当する場合は有資格者とする。 - 表彰対象論文
「放射線賞」:放射線に関する研究の進展または技術の向上に多大な貢献をした成果で、原則として過去10年間に学術論文誌に論文として公表され、その内容を応用物理学会春季/秋季学術講演会にて発表したものを対象とする。受賞者は公募に応じた自薦および他薦の候補者から、応用物理学会 放射線分科会に継続的に貢献を行ってきた者を優先的に選考する。
「放射線奨励賞」:表彰の対象は放射線に関する独創的研究で、将来の研究の進展または技術の向上が期待される成果で、原則として過去3年間に学術論文誌に論文として公表され、その内容を応用物理学会春季/秋季学術講演会にて発表したものを対象とする。受賞者は公募に応じた自薦および他薦の候補者から選考する。
ただし、すでに公に顕著な賞を受けた業績については表彰対象としない。 - 件数
原則「放射線賞」、「放射線奨励賞」各々1件以内とする。 - 賞
表彰は賞状および盾の授与とする。 - 提出書類(いずれもpdfファイルで提出)
1)推薦書の電子ファイル(PDF)(推薦書には次の事項を記載する)
(1)業績の名称(業績の内容に相応しい簡潔な表題を記載する)
(2)受賞候補者(および研究協力者、研究指導者)全員の氏名と勤務先(または自宅住所、電話番号等)
(3)表彰候補論文名(タイトル、著者、雑誌名、巻、号、頁、年)
(4)応用物理学会春季/秋季学術講演会における表彰候補論文に関する発表実績
(5)推薦文(候補業績の特徴、優れた点などを600字程度でわかりやすく記述する)
(6)推薦者の氏名、勤務先、所在地、電話番号など(または自宅住所、電話番号等)
2)対象論文の電子ファイル
3)1)(3)に示した表彰候補論文以外に関連論文がある場合は、それらの電子ファイル(PDF) - 書類提出期限
2024 年12 月 27日 (金) 17:00 必着 - 書類提出先
電子メールで下記アドレスに送付すること。
(公社)応用物理学会 放射線分科会 放射線賞選考委員会 houshasenshou@jsap.or.jp - 授賞式
2025年「応用物理学会秋季学術講演会」期間中に行う。
なお、受賞者には記念講演、 ならびに、「放射線」での解説論文の投稿を必須とする。 - 放射線賞の規定については、下記URLを参照のこと。
https://radiation.jsap.or.jp/abouts/radiation-prize/
日頃より応用物理学会放射線分科会の活動に格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。この度、ホームページを全面的にリニューアルしました。より使いやすいホームページとなるように、デザインとページの構成を見直し、新規機能を追加しています。これまで以上に、分科会会員及び放射線に関わる多くの皆さまに、有益な情報をお伝えできるように努めて参ります。
放射線分科会は、前身の放射線懇談会として1959年に連絡誌「放射線ニュース」を発行するなどの活動の後、1972年に初代幹事長森内和之先生 (電総研) のもと正式に発足した、応用物理学会のなかでも歴史のある分科会です。会誌「放射線」の創刊当時 (1974年) を振り返ると「放射線物理」の重要性が説かれてます。放射線と物質 (特に最新の機能材料) との相互作用の解明は、放射線計測としての応用を支える根幹であり、放射線分科会の「放射線物理」について総合的に深く議論できる事実上国内唯一の学術団体としての役割は現在も引き継がれてます。分科会発足から半世紀が経ち、その間、放射線応用は目覚ましい発展を遂げ、春秋の学術講演会でのテーマは、理工学、医学、生物学、農学、地質・鉱物学、考古学、水利・探査等に広がってます。放射線を利用する学協会としては、目的に特化した○○放射線学会・研究会も多く発足していますが、これらの分野の研究者・技術者が一堂に会して総合的に討論する講演会を開催し、相互の発展に貢献することも、応用物理学会に属する放射線分科会だからこそ出来る重要な役割です。
社会・環境・経済の課題が山積する今日、人々のクオリティオブライフの向上を目指すうえで、放射線の果たす役割は益々重要になってきています。次の半世紀を見据え、放射線分科会で築き上げてきた様々な研究成果や技術をさらに進歩させ、持続可能な社会の実現に積極的に貢献していく所存です。放射線分科会の最重要行事の一つとして、学生・院生等若手研究者が最先端の研究者と交流を持ち、放射線分野の将来を担う人材育成を目的として、毎年夏に2泊3日の合宿で次世代放射線シンポジウムを開催してます。分科会活動全般についてホームページをわかりやすく配信していきますので、多くの学生・研究者・技術者の諸行事へのご参加をお待ちしてます。
応用物理学会放射線分科会幹事長
豊川秀訓(高輝度光科学研究センター)
2024年9月18日、第85回応用物理学会学術講演会に於きまして、山谷 泰賀先生(量子科学技術研究開発機構)の第30回放射線賞受賞記念講演が行われ、賞状及び盾が授与されました。
受賞業績名:「核医学応用物理」の実践:革新的PET装置のBench-to-Clinical研究

放射線分科会誌「放射線」の創刊50周年記念号を発行いたしました。
詳しくはこちら
放射線分科会誌「放射線」をオープンアクセス誌として公開いたします。
これにより、これまで放射線分科会のホームページでのみ公開されていた「放射線」が、J-Stage にも登録され、より幅広いアクセスが可能となります。
オープンアクセスとして今後、公開する記事にはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス・バージョン4.0(CCライセンス)の「CC BY」ライセンスの下、オープンアクセス記事として公開されます。このライセンスは、利用者が本誌に掲載された論文を適切なクレジットとライセンスへのリンクを提供すれば無償かつ出版者や著者の事前承諾を得ることなく2次利用することを許可するものです。詳しくは以下のwebサイトをご参照ください。
※ CCライセンスとは・二次利用について:https://creativecommons.jp/licenses/
※「CC BY 4.0」について:https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
また、「放射線」第1巻~第49巻No.3までの記事はフリー公開いたします。フリー公開された記事は誰でも無料で閲覧することができますが、2次利用をする場合には著作権者の許諾が必要となります。
つきましては、「放射線」第1巻~第49巻No.3に記事をご執筆いただきました執筆者の皆様には、記事のフリー公開化をご了承いただきたくお願い申し上げます。ご了承いただけない場合は、2024年10月31日までに下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。
連絡先 羽倉尚人(東京都市大学):nhagura(at)tcu.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
放射線賞・放射線奨励賞を募集します。奮って推薦いただければと思います。
募集期間は2023年12月29日までです。
詳しくはこちらを御覧ください。
2024年度幹事選挙を会員マイページからの電子投票にて行います。
電子投票期間は11月10日(金) ~ 11月26日(日)です。
詳しくはこちらを御覧ください。
2023年度医療放射線技術研究会8月5日(土曜)に下記の通り開催いたします。 今回は「医療現場の放射線計測のためのシンチレータ開発と応用研究」がテーマです。 皆様にご参加いただければ幸いです。 本企画は、応用物理学会放射線分科会と 東京都立大学大学院人間健康科学研究科放射線科学域医学物理士コースの 共催企画です。
医学物理士認定機構の業績評価点の対象(コードF2単位数3)として認定されました。 ・認定コード:F1/F2(認定医学物理教育コースが主催し、かつ機構が認定した講習会) ・認定番号:JBMP-2023-F-03
開催日: 2023年 8月 5日(土) 12:00 – 17:30
場 所: 東京都立大学荒川キャンパス
参加費: 無料
定員:現地参加-100名程度
申込:必要
締切:2023年07月28日(金)正午
申込フォーム
2023年度医療放射線技術研究会 参加申込
完了後,確認メールが記入したメールアドレスに届きます。届かない方は,張までご連絡ください。
世話人:眞正浄光(東京都立大学)、張維珊(東京都立大学)、酒井真理(群馬大学)、歳藤利行(名古屋市立大学),田久創大(QST量医研)
プログラム概要:
講演1 「重粒子線治療のための電離箱による線量計測」
量研 坂間 誠 先生
講演2「カロリーメータを用いた水吸収線量の絶対計測」
産総研 清水 森人 先生
講演3「マルチイオン照射の線量分布測定に向けた蛍光ゲル線量計の開発」
北里大 前山 拓哉 先生
講演4「線質弁別型線量計測を目的とした半導体放射線検出器」
群馬大 加田 渉 先生
講演5「小型球形半導体を用いたin-vivo線量測定」
東京都立大 松本 真之介 先生
放射線分科会誌「放射線」の48-1、48-2が発刊されました。分科会のWEBのアーカイブページからもご覧いただけます。
応用物理学会放射線分科会が主催いたします次世代放射線シンポジウム(放射線夏の学校)は,今年で35回目の実施となります. 若手の研究者の育成を目的に,放射線・放射能計測の基礎的な話から応用分野まで幅広くご講演いただくほか,若手研究者による発表が行われます. 今回は現地参加を基本としています。講演については一部、オンライン配信ありますが、皆様お誘い合わせの上,奮って現地参加をよろしくお願い致します. なお,本シンポジウムは共催である日本原子力学会 放射線工学部会の 2023年度放射線工学部会夏期セミナーを兼ねております.
開催日: 2023年 8月 17日(木)- 19日(土)
場 所: ホテル蓬人館(福島県双葉郡富岡町小浜44-2、一部の講演のみオンライン配信)
参加費: 一般(会員)|10,000円、一般(非会員)|15,000円、学生(会員)|1,000円、学生(非会員)|3,000円
主催:公益社団法人 応用物理学会 放射線分科会
共催:一般社団法人 日本原子力学会 放射線工学部会
協力:公益社団法人 日本アイソトープ協会 若手ユーザ活性化専門委員会
後援:一般財団法人 総合研究奨励会「放射線科学とその応用」研究会
詳しくは下記を御覧ください。
次世代放射線シンポジウム2023 Webページ
放射線分科会誌「放射線」の47-4が発刊されました。分科会のWEBのアーカイブページからもご覧いただけます。
「次世代PET研究会2023」(後援 放射線分科会)が開催されます。核医学への多様なニーズやそれに応える物理工学・画像工学研究について議論します。試作装置の展示も予定しています(展示・ポスター発表は現地のみで、web中継はございません)。多くのみなさまのご参加をお待ち申し上げます。
・日時:2023年1月21日(土)13:30-17:00
・場所:量子科学技術研究開発機構(QST)千葉 重粒子推進棟2F大会議室(ハイブリッド開催)
・参加費無料 (要事前登録) https://www.qst.go.jp/site/qms/event230121.html
・特別講演 「認知症疾患修飾治療(DMT)新時代に向けた脳PETの役割と次世代PETへの期待」
石井賢二先生(東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム 研究部長)
(参考)昨年の研究成果報告書はこちら
研究会「放射線検出器とその応用」(第37回)(共催 放射線分科会)が開催されます。 本研究会は今回で37回目の開催となりますが、国内では検出器の基礎的物理化学的過程から検出器開発、放射線計測技術にいたる広範なテーマをそれぞれの分野の研究者が集まって議論する機会が少なく、これを主眼とした本研究会は特色あるものと考えております。多数の方々のご参加をお願いし、ご講演を募集致します。
開催日時:2023年1月25日(水)、26日(木)、27日(金)
※申込演題の数によっては上記の内2日間とさせて頂く場合があります。
開催形式:オンラインを併用した現地開催
※口頭発表及び、ポスター発表を予定しております。
※感染拡大状況や緊急事態宣言の発令の状況によってはオンライン開催に変更することがあります。
開催場所 :高エネルギー加速器研究機構 研究本館 小林ホール (茨城県つくば市大穂1-1)
放射線賞・放射線奨励賞を募集します。奮って推薦いただければと思います。
募集期間は2023年1月23日までです。->締切を2023年2月16日まで延長しました。
詳しくはこちらを御覧ください。